top of page


【論考】トインビーの「創価学会」観(アンディ・ナガシマ研究員)
・論考「池田大作先生とアメリカ――日蓮仏法の受容と継承――」(『創学研究Ⅲ』所収)より抜粋) 池田大作先生が、海外初の大学講演をされたのが一九七四年四月一日、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)である。実はそのちょうど十一年前の一九六三年四月一日、歴史学者アーノルド・J・トインビーが同大学で講演をしていた。 五十分に及んだ講演で、トインビーは五千年の人類史を概観し、核時代の脅威下、人類を一つの家族とするような思考の変革が必要であると主張した。そして世界宗教の例を挙げ、人類同胞の生存の為の平和を模索しつつ、インドの暴君アショカ大王が仏教に改宗後、軍事によるミッション(任務)から哲学的(平和)なミッション(伝道、布教)へ転換した例に言及するなど、仏教への期待が伺える。 トインビーは、既に一九三九年には大著『歴史の研究』(第五巻)で、「日蓮」と「南無妙法蓮華経」、そして「立正安国論」にも言及 している。その博覧強記ぶりには驚嘆するばかりである。 そのトインビーは早くから創価学会に関心を抱いていた。梅原猛(哲学者)が語っている。〈私が今は
sogakuresearchinfo
11月3日読了時間: 12分
bottom of page
